HOME

馬牛沼(ばぎゅうぬま)
・場所:宮城県白石市斎川  Yahoo地図
・説明:9世紀の初め頃、征夷大将軍坂上田村麻呂の馬がこの沼に落ちて死んだので「馬入沼」としたことが書いてあり、このほかに、沼の中の弧(こ)洲が馬に似ているので「馬形沼」とした、また、この沼に馬首牛身の異獣が泳ぎ回っていたので「馬牛沼」と名付けたなどの謂れのあることが書かれている。
 馬牛沼では明治30年ごろから鯉の養殖が盛んで、晩秋に行われる「沼乾し(水を抜く)」の行事は秋の風物詩となっている。
 馬牛沼コイ祭り(10月第3日曜日)
 馬牛沼は周囲は2300m程で、冬になると200羽ほどの白鳥がこの沼に飛来する。白鳥に餌を与えることができる。

 盛岡藩八代藩主南部利視の命を受けて、同藩士清水秋全が宝暦元年(1751年)に著作した「奥州道中 増補行程記」に、この沼のことが次のように書かれている。
「白鳥多ク集沼ト承候。この沼よりじゅんさいと申草名物出候由。ところてんの如クにてさし身などによろしく候よし。」



馬牛沼
 高速道路がない時代はここの売店で休憩した思い出があります。馬牛沼西側美女下神社から撮影



馬牛沼の鯉供養碑と万牛山
 写真左の手前の山が、曽良日記で「万ギ山」と書かれた万牛山(まんぎやま)。高さが430mほどの小丘。地元では楯山と呼ばれている。


馬牛沼と馬牛館



2008.4.15